

習いごとをすることで得られる良いこと
先週に行われた「みんなで歌おうBチーム」のお歌のレッスン風景です。 この子たちが成人した社会は今と違ってどんな世の中になっているのでしょう。 きっと、もっともっとAI(人工知能)が発達して 今まで人が手掛けてきた様々な分野をロボットが行っているのでしょうね。 そんな時代に活躍できる人材はどんな人でしょうか? 人工知能ではなく人にしかできない能力はなんでしょう? 新しい発想力、イマジネーション能力、 仲間や社会とのコミュニケーション能力をもった 人間力の高い方が次の社会で活躍していくのだと思います。 五感や感性をお稽古ごとの中で養うことは、 これからの時代を生きるお子様には今まで以上に 大切なことになるでしょう。 このお花美しいと感じますか? 美しいものや音楽といった芸術にふれて、 豊かな感性、豊かな個性を育んだ人こそが これからの社会で活躍していける人材なのだと思います。 音楽を学ぶことは、創造性やイマジネーションといった 人が持つ最高の能力を発掘できる お子様にとってとても有効な習いごとになります。

市来法子音楽教室のLINE@を開設しました。
市来音楽教室の生徒さんへ専用LINE@を開設致しました。 登録(友だちになって頂く)して頂くことでより早く情報を受け取っていただくことができます。 是非、ご登録をお願いいたします。 登録方法は、アカウントで検索頂いて登録して頂く方法とQRコードを読み込み頂く方法がございます。 アカウント:@sdf3441y QRコード:下記のQRコードをスマホで読み取り下さい。


生徒さんに向けた情報を掲載しています。
会員ページでは、生徒さんに向けて様々な情報を発信していきます。 楽しみにしてくだいね。


みんなで歌おう~Noriko’sキッチン
今日も朝から一日プライヴェートレッスンでした。
日曜日というのに皆さま熱心にお稽古に通ってくださって、
ありがとうございます。
さて、昨日のみんなで歌おうコンサートBチームの
お歌のレッスン後のお料理の様子お伝えいたしますね。 お子様たちのテーブルなのであまり装飾せずにシンプルにしましたよ。
でもナフキンはだけはきちんとカトレアでコ―ディネートしました。
「これはなんの形なの~?」と早速質問がありましたね。
「先月はヨットだったね~」と覚えてくれていて、うれしい~ラブラブ
「私もつくりた~い」って!
今回のNoriko'sキッチンのテーマは「お子様ランチ」 これは卵の中に包むケチャップライス。
お皿の上にラップを敷いてそこに卵焼きをのせて、
このケチャップライスをのせてみんなに丸めてもらいました。 そういえば・・・私も子供の頃お子様ランチ好きだったな~。
食べなくなったのはいつ頃からかな。
オムライスの上には好きな絵をケチャップで描きました。 はるかちゃん。バラを描いてます。 お日様を書い

❝サロンコンサート❞丸山由里子のヴァイオリンと声楽を楽しむ
11月30日(木)15:00〜 コンサート後には「アーリーディナー」でお楽しみ下さい。 #サロンコンサート


2歳から3歳のお子様のためのみんなでうたおうコンサート
2歳から3歳のお子様のためのみんなで歌おうコンサートがありました。
8月1回目のレッスンです。
コツコツと回を重ねて、生徒様の出来ることが1つ1つ着実に増えています。 1つ1つ出来るようになるということは、お母様にとってもとても嬉しいことですが、
どんなに小さなお子様でもやはり自分が一番嬉しいもの。 「Twinkle Twinkle Little Star」 こはちゃん、英語でうたいながらソロで表現できるようになりました。
出来るようになったことは、また次の出来ることを育みます。
大人にとって当たり前に出来ることでも、
子供にとっては初体験。
大人はお子様のそんな気持ちをくみ取りながら優しく応援したいものです。 優しい一番の応援者はママよね。 ママの応援がお子様にとって充分満足していると、
次は一人で何でもやってみたくなるものです。 でもその充分度数はそれぞれのお子様によって満足度がまちまちなのが、
むずかしいところですね。 絵描き歌で描いた絵をみなさんの前で御披露の、
たっくん。
自慢げな表情がなんだか、かわいいわね。